5-04 相互相関を画像に適用する(続き)

●次は左から右に白くなる画像を対象にする

 対象画像「白→黒」の下に「
黒→白」があります(図5‐58)。右に行くにつれて画素値が大きくなっています。

  図5-58 12行目以下を見る

●プラスは小さな値、マイナスは大きな値

 その右、S〜Z列に乗算結果があります。テンプレートの右半分が-1なので、右の方は負の大きな値になっています(図5‐59の赤枠内)。

  図5-59 12行目以下に乗算結果

●テンプレートとは真逆の相関があるということ

 一番右のAB列に相互相関値があります(図5‐60)。上図の乗算結果を見ると負の値が支配的なため、足し込んでいくと負の大きな値(極小値)になります。

  図5-60 AB列14行目に相互相関値

●変化の方向が「直交」しているケース

 
その下(21行目以下)は「白↓黒」(上から下に白から黒)、さらにその下に「黒↓白」があります。テンプレートは左から右に変化するので、上下に変化しても「相関なし」、すなわち相互相関値は0になります。

  図5-61 対象画像3つ目、4つ目の相互相関値

●変化がない画像だとどうなるか

 41行目からは白(一色)、51行目からは黒(一色)になります。テンプレートとは相関がないということで相互相関値は0になります。

  図5-62 真っ白画像、真っ黒画像の相互相関値

少し相関がある、少し逆相関がある、ほとんど相関がないケース

 61行目からは白→↓黒(右下に向かって黒くなる)、71行目からは黒→↓白(右下に向かって白くなる)になります。前者はテンプレート(正→負)と多少相関があって相互相関値は正の値、後者は逆相関が多少あるので相互相関値は負の値になります。


 81行目"?"はテンプレートとはほとんど相関はないようで、相互相関値は負の小さな値になります。

  図5‐63 テンプレート「正→負」とどれくらい似ているかということ

次のページへ

目次へ戻る